会 社 名 | お福酒造 株式会社 |
所 在 地 | 新潟県長岡市横枕町606番地 |
銘 柄 名 | 「お福正宗」 |
TEL | 0258-22-0086 |
FAX | 0258-22-0087 |
URL | http://www.ofuku-shuzo.jp/ |
E-mai | info@ofuku-shuzo.jp |
創 業 | 明治30年9月 |
会社設立 | 昭和24年10月1日 |
1894年 (明治27年) | 創業者、岸五郎、日本初といわれる、日本酒造りを化学的見地から解説した教本、「醸海拾玉(じょうかいしゅうぎょく) 酒造のともしび」を発刊 |
1897年 (明治30年)9月 | 岸五郎商店として酒造業を創業。 |
1903年 (明治36年) | 創業者、岸五郎、内閣勧業博覧会 酒類の審査委託を、農商務省より命ぜられる。 |
1941年 (昭和16年) | 日本醸友会主催(於、三重県橿原建国会館)、全国醸造技術者 第1回目に評賞される。 |
1949年 (昭和24年)10月1日 | お福酒造株式会社に改組。 |
1958年 (昭和33年) | 創業者、岸五郎、醸造業界初の黄綬褒章を受賞。 |
1961年 (昭和36年) | 岸五郎、醸造協会第1回全国品評会の審査員を命ぜられる。 |
1962年 (昭和37年) | 岸五郎、醸造協会第2回全国品評会の評議員を命ぜられる。 |
2002年 (平成14年) | 杜氏、吉井民夫 長年の酒造業への功績が評価され、黄綬褒章受賞。 |
2004年 (平成16年)10月 | 中越大震災により、仕込み蔵が大規模半壊となり、仕込みを中断。 |
2005年 (平成17年)9月 | 仮設の仕込み蔵を建造し、タンクを移転させ、仕込みを開始。 |
2006年 (平成18年) | 杜氏 吉井民夫「にいがたの名工」に選ばれる。 |
2007年 (平成19年)11月 | 本蔵復旧。同年12月より仮設蔵から本蔵へ移転、本蔵での仕込みを開始。 |